mermaid 記法を覚えるのが正しいのですが・・・。
面倒で。
Prompt:
AI について、用語がよくわかっていません。ツリー表示にしてください。
対話型 AI
LLM
AI エージェント
AI の回答:
graph TD
A[【広範な概念】<br>AI (人工知能)] –> B[【中核技術/エンジン】<br>LLM (大規模言語モデル)];
B –> C[【応用形態 1】<br>対話型 AI];
B –> D[【応用形態 2】<br>AI エージェント];
subgraph ” “
direction TB
B
C
D
end
style A fill:#e6f7ff,stroke:#b3e0ff,stroke-width:2px
style B fill:#e6ffe6,stroke:#b3ffb3,stroke-width:2px
style C fill:#fff0e6,stroke:#ffccb3,stroke-width:2px
style D fill:#fffbe6,stroke:#fff0b3,stroke-width:2px
これをもとに ai.md ファイルを作成するが、
(「``` mermaid」 と「```」で囲む)
ai.md の内容:
``` mermaid
graph TD
A[【広範な概念】<br>AI (人工知能)] --> B[【中核技術/エンジン】<br>LLM (大規模言語モデル)];
B --> C[【応用形態 1】<br>対話型 AI];
B --> D[【応用形態 2】<br>AI エージェント];
subgraph " "
direction TB
B
C
D
end
style A fill:#e6f7ff,stroke:#b3e0ff,stroke-width:2px
style B fill:#e6ffe6,stroke:#b3ffb3,stroke-width:2px
style C fill:#fff0e6,stroke:#ffccb3,stroke-width:2px
style D fill:#fffbe6,stroke:#fff0b3,stroke-width:2px
```
これを、md(mermaid 対応)ビューアーで開くとこうなってしまうことがある

そんな場合、問題なく表示できるコードをサンプルと提示してあげる
Prompt:
AI について、用語がよくわかっていません。ツリー表示にしてください。
対話型 AI
LLM
AI エージェント
このコードを参考に mermaid 記法にしてください。
``` mermaid
%%{init: {
"themeVariables": {
"fontFamily": "Noto Sans JP, Hiragino Sans, 'Yu Gothic Medium','Yu Gothic', Meiryo, 'MS PGothic', sans-serif"
}
}}%%
graph TD
A["Q. 共通プロンプト<br>『社内の業務プロセスを改善するための提案を3つ挙げて下さい。』"];
A --> B("ChatGPT (GPT-5)");
A --> C("Claude");
A --> D("Gemini");
%% ChatGPT
B --> B0["Temp=0<br>自動化・情報共有・会議短縮<br><b>特徴:</b>安定・再現性高い"];
B --> B1["Temp=1<br>AIチームメイト・ダッシュボード・改善文化<br><b>特徴:</b>創造性・構想性"];
%% Claude
C --> C0["Temp=0<br>作業自動化・共有の透明化・会議の目的明確化<br><b>特徴:</b>柔らかい表現で安定"];
C --> C1["Temp=1<br>フィードバック文化・AIパートナー育成<br><b>特徴:</b>共感的・感情表現の揺れ"];
%% Gemini
D --> D0["Temp=0<br>プロセス可視化・自動レポート・標準化<br><b>特徴:</b>技術的・実装指向で安定"];
D --> D1["Temp=1<br>IoT/リアルタイム最適化・学習型ナレッジ<br><b>特徴:</b>技術革新志向・新要素が増えやすい"];
%% クラス定義(色分け)
classDef t0 fill:#e6f2ff,stroke:#1d4ed8,stroke-width:2px;
classDef t1 fill:#fff7e6,stroke:#b45309,stroke-width:2px;
%% クラス適用
class B0,C0,D0 t0;
class B1,C1,D1 t1;
```
AI の回答:
graph TD
A["【広範な概念】<br>AI (人工知能)"] --> B["【中核技術/エンジン】<br>LLM (大規模言語モデル)"];
B --> C["【応用形態 1】<br>対話型 AI"];
B --> D["【応用形態 2】<br>AI エージェント"];
%% クラス定義(色分け)
classDef root fill:#e6f7ff,stroke:#b3e0ff,stroke-width:2px;
classDef core fill:#e6ffe6,stroke:#b3ffb3,stroke-width:2px;
classDef app1 fill:#fff0e6,stroke:#ffccb3,stroke-width:2px;
classDef app2 fill:#fffbe6,stroke:#fff0b3,stroke-width:2px;
%% クラス適用
class A root;
class B core;
class C app1;
class D app2;
もう一度、ai.md ファイルを作成(「“` mermaid」 と「“`」で囲む)
- 「“`mermaid」「“` mermaid」(半角スペース有無はどちらでも良い)
- Syntax Error 発生時は、半買うスペースもも試す
- 「“` mermaid<改行>」の下は、空行があってもよさそう
- Syntax Error 発生時は、空行も試す
- 末尾の「“`」の上は、空行があってもよさそう
- Syntax Error 発生時は、空行も試す
ai.md の内容:
``` mermaid
graph TD
A["【広範な概念】<br>AI (人工知能)"] --> B["【中核技術/エンジン】<br>LLM (大規模言語モデル)"];
B --> C["【応用形態 1】<br>対話型 AI"];
B --> D["【応用形態 2】<br>AI エージェント"];
%% クラス定義(色分け)
classDef root fill:#e6f7ff,stroke:#b3e0ff,stroke-width:2px;
classDef core fill:#e6ffe6,stroke:#b3ffb3,stroke-width:2px;
classDef app1 fill:#fff0e6,stroke:#ffccb3,stroke-width:2px;
classDef app2 fill:#fffbe6,stroke:#fff0b3,stroke-width:2px;
%% クラス適用
class A root;
class B core;
class C app1;
class D app2;
```
md(mermaid 対応)ビューアーで開くと

他の正常結果の事例をサンプルとして誘導してみる。
コメントを残す